- Q: パソコンが故障しており双方向(こちらからの音声発信)ができず、修理もこの状況でいつできるか分かりません。どうしたらよいでしょうか?
- 大学院総合文化研究科教務課大学院チームにご相談ください。
- Q: 修士試験の口述試験において、パソコン(必要なら外付けのウェブカメラやマイクも)を用意する必要があるあるとのことですが、スマートフォンやタブレット端末を用いても支障ないでしょうか。またどのアプリを用いて試験を行う予定でしょうか?
- 映像と音声のやり取りができればタブレット等の端末でも構いません。しかし、口述試験の際にテクストや画像を示して説明を求めることもあり得ますので、ある程度の画面の大きさが確保されている方が望ましいです。アプリはZoomを用いる予定です。
- Q: 事情があり、受験環境を整えるのが困難な状況にありますが、代替の対応策はありますでしょうか?
- 大学院総合文化研究科教務課大学院チームにご相談ください。
- Q: できるだけネットの状況を確保しますが、それでも通信の問題が発生する可能性があると思います。その点についてどう対応するのでしょうか。
- あらかじめ接続テストを実施します。面接時の通信障害には可能な範囲で対応します。
- Q: 選考方法の変更に関して確認しておらず、オンライン出願者情報登録の控えを同封せずに書類を提出してしまいました。どのようにすればよいでしょうか?
- 大学院総合文化研究科教務課大学院チームにご相談ください。
- Q: 私は中国在住の出願者ですが、卒業証明の原本は1枚しかなく、他の大学の出願もあり、書類を海外から郵送するには時間がかかりすぎるのではないかと心配しています。証明書類はいつ返却できますか。オンラインでPDF を提出することはできないのでしょうか。
- 大学院総合文化研究科教務課大学院チームにご相談ください。
- Q: 外国の大学・大学院を卒業している者です。コロナの関係で卒業証明書・成績証明書が紙の形式では取り寄せられません。東京大学へ直接デジタル形式で送るかたちになってしまいます。どうしたらいいでしょうか。
- 大学院総合文化研究科教務課大学院チームにご相談ください。
【外国語試験について】
- Q: 私は四年間日本の大学に通っている台湾人ですが、選択外国語の中国語を選択しても大丈夫でしょうか?
- 一般枠で受験するのであれば可能です。詳しくは大学院総合文化研究科教務課大学院チームに確認してください。
- Q: 日本の大学を卒業した学生の場合は、出願の「外国語試験」は日本語ではないことになるのでしょうか?
- 大学院総合文化研究科教務課大学院チームに確認してください。
- Q: 外国語の試験で辞書の持ち込みは可能でしょうか?
- 辞書の使用は認めていません。
- Q: 修士課程入学試験の募集要項には、受験する外国語について「入学後研究する地域の主たる使用言語」と説明されていますが、選択外国語に自分の研究対象地域の言語がない場合はどうすればいいのでしょうか?
- 「入学後研究する地域の主たる使用言語」は、対象地域でいま使用されている言語だけではなく、広く研究対象と関連性の深い言語を指します。したがって、英語など、研究上必要と思われる言語を選択してください。
- Q: 博士課程の入学願書に、修得する外国語を二つ書く欄があるのですが、どのように記入すればいいのでしょうか?
- これまで修得または学習した外国語を記入してください。出願資格「第1号」以外の出願者に対する外国語試験は、研究地域や研究内容と修得外国語の状況を総合的に考慮して課します。
【出願について】
- Q: 大学院に入学したいのですが、出願はどのようにすればよいのですか?
- 大学院総合文化研究科の下記ホームページに掲載されている募集要項等をご覧ください。
- https://www.c.u-tokyo.ac.jp/graduate/admission/master-doctor/index.html
- Q: 修士課程と博士課程の両方を受験することはできますか?
- できます。
- Q: 総合文化研究科内の他専攻を同時に受験することはできますか?
- 例年、入試は同一の日程で行われますので、例年通りですと、できません。総合文化研究科内の他専攻に関する受験情報も、募集要項に含まれています。
- Q: 選択外国語としては何語が選べますか?
- 英語、フランス語、ドイツ語、中国語、ロシア語、イタリア語、スペイン語、韓国朝鮮語、アラビア語、古典ギリシア語、ラテン語が選択可能です。
- Q: 修士課程の選択外国語について、研究をしたい地域の言語が選択肢になければ、その地域に近い言語を選択するということでしたが、それらの言語を習得していない場合は受験できないということでしょうか?
- 2つの言語が習得できていなくても、受験自体を妨げるものではありません。
- Q: 受験の前に、教員と個別に連絡をとっても構わないでしょうか?
- 研究上のアドバイスを受けたり、進路を相談したりするため、連絡をとることは妨げません。専攻としてはむしろそれを歓迎しています。必要がある場合は、専攻のメールアドレス area[at]ask.c.u-tokyo.ac.jp ([at]を@にかえて下さい) までご相談下さい。ただし、入学願書の提出締め切り日以降は、教員への個別連絡は控えていただくことにしています。
- Q: 事前に教員と接触し、挨拶しておくべきでしょうか?
- 必要ありません。また、接触の有無が試験の結果を左右することはありません。
【提出物について】
- Q: 修士入学の第二次(口述〕試験に提出する研究計画書は、専攻ホームページにある様式を使わずに書いても構いませんか?
- 研究計画書は必ず http://ask.c.u-tokyo.ac.jp/researchplan.html から様式をダウンロードして、そこに書かれた指示に従って作成し、提出してください。
- Q: 修士入学の第二次(口述)試験に提出する論文は、卒業論文でなくとも構いませんか?
- かまいません。ただし、入学後の研究テーマと関連している内容であることが求められます。
- Q: 修士入学の第二次(口述)試験に提出する論文に字数の制限はありますか?
- とくにありません。募集要項の「令和7年(2025)年度修士課程第1次試験合格者に対する提出課題」の地域文化研究専攻の表(18ページ)を参照してください。
- Q: 博士課程の入学試験に提出する論文は、修士論文でなくとも構いませんか?
- 構いません。ただし、入学後の研究テーマと関連している内容であることが求められます。
- Q: 博士課程を受験予定です。日米の大学院を卒業していて、修士論文が二つあります。どちらか一つを提出すればよいのでしょうか?それとも、両方提出した方がよろしいでしょうか?
- 一つで結構です。入学後の研究テーマに近い方を提出してください。二つ目を「参考論文」として併せて提出することも可能です。
- Q: 博士課程の入学試験に提出する論文に字数の制限はありますか?
- 特にありませんが、本専攻に所属する内部生に課せられている修士論文の分量が6万字前後である点を参考にしてください。
- Q: 提出論文の要旨は、地域に即した言語で書くべきですか?
- 研究内容と関連性のある言語や研究上必要とされる言語であれば、必ずしも対象地域の言語でなくても構いません。
- Q: 他の大学等に提出した論文要旨を今回の入試のために変更することは可能でしょうか?
- 構いません。
【指導教員と研究内容について】
- Q: 入学前に(希望する)指導教員を決める必要がありますか?
- いいえ、指導教員は入学後に決めることになります。
- Q: 指導教員はどのように決まるのでしょうか?
- 入学時のガイダンスで、本人の希望や研究内容等を総合的に判断して決めます。
- Q: 准教授や専任講師を指導教員にすることはできますか?
- できます。
- Q: 研究したいテーマがあるのですが、その分野を専門としている先生はいますか ?
- 専攻のホームページに教員紹介があり、専門分野や発表した論文などが掲載されていますので、参考にして下さい。
- Q: 指導してほしい先生がいます。入学試験の前に是非連絡を取ってお話ししたいのですが、可能でしょうか?
- 入学試験以前に個人的に連絡を取ることを認めるかどうかは、各教員の判断にまかされていますが、専攻としてはこれを歓迎しています。必要がある場合は、専攻のメールアドレス area [at] ask.c.u-tokyo.ac.jp( [at] を@にかえて下さい)までご相談下さい。ただし、願書提出締め切り日以後は、公正を期すために各教員への個別訪問等は控えていただくことにしています。
【授業について】
- Q: 入学前に授業を見学できますか?
- 外部の方の授業見学は、原則としてできません。どうしてもという場合には、授業担当教員の許可をご自分で得てください。あくまでも担当教員の判断によるもので、専攻が公式に認めているわけではありません。
- Q: 週に何日くらい通学すべきですか?
- 修了までに必要な単位を取得することができさえすれば、週に何日大学に来なければいけないという義務はありません。
- Q: 時間割やシラバスを閲覧することはできますか?
- 東京大学授業カタログ( http://catalog.he.u-tokyo.ac.jp)で見ることができます。
- Q: 来年度の授業のオンラインと対面のバランスは現在どのように検討されていますか?
- 大学院の授業については対面授業が推奨されています。
【社会人枠について】
- Q: 社会人の受験資格とはどのようなものですか?
- 「社会人特別選抜」の対象となるためには、たんに会社・学校・官公庁等での在職経験を持つのみならず、その社会人としての経験と、今後の大学院での研究とのあいだに密接な関連があると認められることが必要です。
- Q: 社会人枠で受験する場合、必ず在職していなければならないのでしょうか?
- 社会人特別選抜には、社会人としての経験を有する者を含みますので、出願時、あるいは入学時に必ずしも在職していなくても構いません。
- Q: 社会人枠で入学した場合、勤務先からの書類は必要でしょうか?
- 入学手続きの際に、在学期間中は大学院の学業を尊重する趣旨の、勤務先の長による文書を提出していただきます。
- Q: 社会人枠で入学した場合、学業と仕事の両立は可能でしょうか?
- 個々の事情によって違いがあるので、一概には言えませんが、両立は可能です。授業の履修や論文の執筆は、入学後に決まる指導教員と相談しながら、計画的に進めてゆくことになります。
- Q: 社会人の学生のために、夜間や土曜日の授業など時間割上の特別の配慮がありますか?
- とくにありません。
【日本以外の大学を卒業する・した場合について】
- Q: 大学院に入学するには、日本語ができる必要はありますか?
- あります。修士の筆記試験では、日本語の試験もあります。また、日本語の学力を証明する書類を提出していただく必要があります。なお専攻内の授業の多くは日本語で行われます。
- Q: 大学では、日本語を練習するためのコースを開設していますか?
- 外国人研究生、大学院生を対象としたコースがあります。詳しくは日本語教育センターのホームページ( https://globe.u-tokyo.ac.jp/nkc/ja/index.html)をご覧下さい。
- Q: 外国人なのですが、日本の大学を卒業しています。この場合でも、「外国人」として出願するのでしょうか。
- いいえ、その場合は日本人と同じように出願することになります。外国語科目に関しても、日本人と同じ扱いになります。
- Q: 「外国人研究生」とは何ですか?
- 外国人研究生は、正規の大学院生ではなく、学位も取得できません。留学生の場合、最初の1年程度を外国人研究生として過ごし、その間に正規の大学院へ入学する準備をする、という事例がよく見られます。
- Q: 外国人研究生になるにはどうすればよいのでしょう?
- 外国人研究生は4月と10月に入学を受け入れています。10月に入学を希望する人は同年2月末日までに、翌年の4月に入学を希望する人は9月末日までに出願書類を提出しなければなりません。当専攻でその内容を審査した上で入学許可者を決定します。詳しくはGlobal Komabaのホ-ムページ( https://www.globalkomaba.c.u-tokyo.ac.jp/inbound/admissions/frs.html)をごらん下さい。
- Q: 外国人研究生の場合でも、日本語ができる必要はありますか?
- あります。授業の多くは日本語で行われます。
【その他】
- Q: 修士課程第一次合格者に対する提出課題の書類の中で、口述試験では提出論文と研究計画について要約して述べることが求められるとありますが、これはどの言語で行うのでしょうか ?
- 原則として日本語です。
- Q: 国語政策の分野なので基本的に日本語を主とするのですが、海外の論文の閲覧や特にドイツの国語政策を参考に研究を進めたいと考えていて、そのために英語とドイツ語を選択したいと考えておりますが、以上の理由で試験科目としてこの二言語を選択する事は許容されますか?
- 問題ありません。
- Q: 口述試験では、一人当たりの時間はどのぐらいですか。そして、筆記試験のような専門科目が問われますか?
- 試験時間は原則として40分を予定しています。筆記試験のような一般的な共通問題はありません。
- Q: 第二次試験に提出する論文では、表や付録は、文字数に含まれますか。少し長い付録を添付することができますか?
- 表や付録は文字数に含みません。長い付録を添付することも可能です。
- Q: 口述試験の時、手元に持っている物として、何が許されますか?例えば、机の上に紙とペンがあっても構わないでしょうか?
- 構いません。
- Q:第二次試験について、外国人出願者の場合、専門別の外国語の口述試験は行いませんか?
- 研究上必要な場合には実施します。
- Q: 第一次を通った場合ですが、口述試験の日程に関してこちらから希望を出すことは可能でしょうか?
- できません。
- Q: 貴校の博士課程院生が入学から4年以内に卒業した割合を聞きたいのですが。
- 統計はありませんが、単位取得退学を除き、4年以内に博士論文を完成した事例はかなり少ないと思われます。
Q&Aの最終更新日 : 2024-9-17